こんにちは。プラスチックカード印刷の専門店、バズ・プランニングです。
2024年7月に、10,000円、5,000円、1,000円の3券種が改刷されました。
新たに採用された偽造防止技術の「高精細すき入れ」「3Dホログラム」等をご覧になった方も多いのではないでしょうか。
近年はプリンターの性能が向上し、誰でも簡単に高性能なカラーコピーが可能になりました。
それに伴い、偽造の品質も高くなっています。
企業情報を守り、セキュリティを強化するためにも、時代や製品に合わせた偽造防止対策が欠かせません。
本記事では、偽造防止印刷の概要や技術について詳しく解説します。
目次
- 偽造防止印刷とは?
- 偽造防止印刷が施されているものとは?
- 偽造防止印刷が必要とされる背景
- 日々進化する偽造防止印刷の技術とは?
- 偽造を防ぐポイント
- バズ・プランニングが提案できるプラスチックカードの偽造防止技術
偽造防止印刷とは?
偽造防止印刷とは、コピー・複製による偽造を防止するために、印刷物に特殊なデザイン(セキュリティデザイン)を施す印刷です。
複製や類似品の作成などの偽造を困難にし、偽造された印刷物を発見しやすくするための印刷技法を指します。
偽造防止印刷が施されているものとは?
偽造防止印刷が施されている印刷物として、下記のようなものが挙げられます。
- 金券…商品券、地域振興券、チケット、ビール券、クーポン券、タクシーチケット、割引券など
- 証明書…戸籍謄本、住民票、印鑑証明、納税証明書、保険証書、卒業証明書、保証書、設計図、資格証明書、建築確認済証、許可証、会員証、社員証、入館証など
- その他…契約書、覚書、商品パッケージ、ブランドシール、ギャランティカードなど
別記事にて、偽造は絶対に避けたいギャランティカードについて解説しています。こちらも合わせてお読みください。
=関連記事=
偽造防止印刷が必要とされる背景
偽造防止印刷が必要とされる背景には、カラープリンターやスキャナの性能向上が考えられます。これに伴い、誰でも簡単に高品質な印刷物を作ることが可能になりました。
同時に、偽造も精密にできるようになってしまったのです。
近年発行されることが増えている地域限定の商品券やクーポン券は、期間や使用される範囲が限定的であるため、本物か偽造かが判別しにくいリスクがあります。
しかし、金銭と同様の価値を持つため、偽造品が出回れば、損失や混乱を招いてしまいます。
公文書が偽造された場合、権利・財産が侵害され、重大な被害が生じる可能性もあります。
企業価値を守る上でも、印刷物の偽造防止対策は大変重要です。
日々進化する偽造防止印刷の技術とは?
偽造防止印刷の技術は、日々進化しています。
通常のカラーコピー機やプリンターでは再現できないインクを使って偽造を見分けやすくしたり、特殊加工や、細密な文字を使って印刷をします。
ここでは、一般的な紙印刷で技術的に確立されている主な偽造防止の印刷技術を紹介します。
偏光インク
角度を変えると文字や柄が浮き出て見えたり、色が変わったりする特殊インクです。
カラーコピーでは色の変化を再現できないため、偽造防止効果があります。
透明インク
乾くとその部分だけ盛り上がる透明なインクを使用すると、ロゴや地紋が立体的に浮かび上がって見えます。
また、印刷面の一部または全面にニスでコーティングしたような艶を出すことができます。
透明部分はカラーコピーでは再現できないため、偽造防止効果があります。
ブラックライト対応蛍光インク
紫外線を当てると蛍光色に光るインクで印刷してする技術です。
ブラックライトに反応して光るインキで印刷することで、デザインに影響なく偽造防止効果を出すことができます。
コピーガード
一見何も印刷されていないように見えるものの、コピーをすると隠し文字(COPY、複製禁止など)や柄が浮き上がり、複製であることが分かる仕組みです。
原本では見えなかった文字やマークをコピー機が認識して印字するため、偽造防止効果があります。
ホログラム
光の当たる角度によって色の変わる箔を転写する技術です。
カラーコピーでも光の色を再現できないため、偽造防止効果があります。
あらかじめホログラム加工が施された素材を使用する場合もあります。
エンボス
別名「浮き出し加工」とも呼ばれ、金属版と樹脂版で紙を挟むことによって文字や図柄を型押しして立体的にする技術です。
立体的な部分はコピーで再現できないため、偽造防止効果があります。
マイクロ文字
人の目では判読できないような、ごく小さな文字を模様や罫線の中に並べて印刷する技術です。
非常に細密なため、カラーコピーではつぶれてしまうので、偽造防止効果があります。
ナンバリング
印刷物に連番の数字やアルファベットを印刷することで、個別に管理が可能です。
同じ番号を使えないので偽造防止に効果があります。
偽造を防ぐポイント
このような印刷技術を複数組み合わせて使用することで、偽造防止効果が格段に高まります。
組み合わせを増やすほど、偽造は困難になるといえるでしょう。
最大限の費用対効果が得られる技術を選ぶことが、偽造防止印刷を検討する際には必要となります。
どの技術を組み合わせて対策すべきか、リスクをなくすためにはどうすればいいかを考えることが重要です。
技術の難易度が高ければ、コストも高額になってしまうケースがあります。
迷われる際には、専門の印刷会社に相談し、アドバイスを受けるのが良いでしょう。
バズ・プランニングが提案できるプラスチックカードの偽造防止技術
プラスチックカードでは、主にIDカードや保証書(ギャランティカード)で偽造防止の技術を用います。
紙製ではなく、プラスチックカード製にするだけでも偽造のハードルが上がることは間違いないのですが、さらに偽造難易度を上げる技術がいくつかあります。
具体的にはプラスチックカード(PVCカード)では、マイクロ文字印刷、ブラックライト対応蛍光インク、変色パール印刷、疑似ホログラム、ナンバリングが対応可能です。
※画像はイメージです
1)マイクロ文字印刷
新紙幣などにも採用されている印刷手法です。
肉眼では確認できない大きさで細かな文字を印刷します。
デザイン上の枠部分やロゴの一部などピンポイントで施すことが可能です。
2)ブラックライト対応蛍光インク
ブラックライトをカード自体にあてると、 蛍光印刷した部分だけがブラックライトに反応しますので、見た目には何が印刷されているかは 全くわからない、透明な印刷です。
3)変色パール印刷
保険証カードなどによく利用される「地紋」とかけ合わせた印刷です。
正面からは見え辛く、傾けたときに見える印刷です。
4)疑似ホログラム(箔押し)
クレジットカードのようなホログラムを疑似で施す方法です。
あくまでも疑似のため、デザイン的な要素が強いです。
完全オリジナルホログラムは、内部に隠し絵やセキュリティ強化策などを配置することができますが、原反の作成だけで500万~600万ほど高額になります。
しかし、オリジナルのプラスチックカードで、デザインとして疑似ホログラムを入れる場合は、2色分の箔押し印刷となりますので、2色分の箔押し印刷オプション料金をプラスした価格になります。
価格の詳細につきましては、お問い合わせ下さい。
5)ナンバリング
カードに連番の数字やアルファベットを印刷することで、個別に管理が可能です。
同じ番号を使えないので偽造防止に効果があります。
偽造防止技術を用いたカード制作は、バズ・プランニングにお任せ
偽造防止技術を用いたカード制作は、バズ・プランニングにお任せください。
プラスチックカード印刷専門店のバズ・プランニングでは、さまざまな制作実績がございます。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
他社には無いバズ・プランニングだけの「安心取引12サービス」で、初めてのプラスチックカード作成も、経験豊富なスタッフが丁寧にサポート致します。
実際にどれくらいの価格で印刷できるのか気になる方は「価格表一
初めての方でも安心してご注文頂けるよう、無料サンプルをご用意しております。