コンプライアンス標語TOP

こんにちは。プラスチックカード印刷の専門店、バズ・プランニングです。

企業の信頼度を高め、健全な経営に欠かせない「コンプライアンス」。

コンプライアンス(compliance)は、「法令遵守」を意味しています。
企業に求められている「コンプライアンス」とは、法令遵守だけでなく、倫理観、公序良俗などの社会的な規範に従い、公正・公平に業務をおこなうことを意味しており、社員にも社会通念上のルールや倫理観、企業の道徳基準に従って行動することが求められています。

しかし、色々な価値観を持つ社員に「企業の道徳基準」を浸透させる難しさに直面している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで役立つのが「コンプライアンス標語」です。
コンプライアンスの基本的な概念を確認でき、意識の定着、統一化を図ることができます。

本記事では、コンプライアンスの概要や注目される背景、標語の作成ポイント、具体例について紹介します。

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

目次

  1. コンプライアンスとは?
  2. コーポレートガバナンスやCSRとの違い
  3. コンプライアンスが注目される背景
  4. 「コンプライアンス標語」を活用しましょう
  5. 「コンプライアンス標語」作成のポイント
  6. 「コンプライアンス標語」の例
  7. コンプライアンスカードはプラスチック製がおすすめ 
  8. コンプライアンスカード作成におすすめの仕様 

コンプライアンスとは?

コンプライアンス

コンプライアンス(compliance)とは法令に「従う」などを意味する「Comply」に由来する言葉であり、一般的に「法令遵守」と訳されます。
ただし、企業におけるコンプライアンスとは、単に法令を守るだけではなく、公序良俗、倫理観などの社会規範に従い、公正・公平に業務を行うという意味も含まれます。
コンプライアンスを遵守することは、企業の信頼度を高め、社会的信用を維持・向上させ、不祥事やリスクを防ぐために必要不可欠となっています。

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

コーポレートガバナンスやCSRとの違い

コーポレートガバナンスやCSR

コンプライアンスの関連用語に「コーポレートガバナンス」や「CSR」があります。

コーポレートガバナンス(corporate governance)とは、日本語では「企業統治」と訳され、企業の健全な経営のために、組織での不正や不祥事を未然に防ぎ、公正な判断や運営が行えるように監視・統制する仕組みのことです。
株式会社の場合、会社の所有者である株主の利益を最大限に実現できているかどうかを管理監督するシステムで、企業の不正行為の防止と競争力・収益力の向上を総合的にとらえ、長期的な企業価値の増大に向けた企業経営の仕組みです。
コンプライアンスが法令や規則を守り、マナーやモラルも含まれるのに対し、コーポレートガバナンスは、ルールを守るための仕組み作りを意味します。

またCSRとは、「Corporate Social Responsibility」の略で、企業活動において、社会的公正や環境などへの配慮を組み込み、従業員、投資家、地域社会などの利害関係者に対して責任ある行動をとるとともに、説明責任を果たしていくことを求める考え方です。
単に利益を追求するだけでなく、社会に与える影響を考慮し、さまざまなステークホルダーとの関係を重視しながら自主的に社会に貢献する責任のことです。

企業がCSRを果たす際に、コンプライアンスの徹底は不可欠な要素です。それに加えて社会に対し、どのように貢献できるかを考え、行動することが求められます。

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

コンプライアンスが注目される背景

コンプライアンスが注目される背景

コンプライアンスが注目される背景のひとつに「企業の不祥事」が挙げられます。

1990年代のバブル崩壊後、粉飾決算や不正融資、さらに2000年代には大手企業による会計不正が社会問題となりました。これを受け、2001年の商法改正や2006年の会社法改正などの法整備が進められました。それに伴い、社会全体の関心や意識が高まり、スキャンダルが明るみになるたびに、再発防止策が求められる事態も起きています。

また、パソコンやスマートフォン、SNSなどが目まぐるしいスピードで普及し、個人や企業の言動は瞬時に注目の的となり、指摘を受けやすく、批判に晒されるケースが増えました。

このようにインターネットの普及や社会のグローバル化・多様化の影響も、コンプライアンスが注目される背景にあります。

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

「コンプライアンス標語」を活用しましょう

コンプライアンス標語

「コンプライアンス標語」とは、コンプライアンス意識の啓発や促進につながる標語のことです。

「コンプライアンス標語」を広く募集し、コンプライアンスに関する意識を高める貴重な機会となってきたのが「コンプライアンス標語コンテスト」です。
「コンプライアンス標語コンテスト」は、ハイテクノロジーコミュニケーションズ(HTC)株式会社が、コンプライアンス推進活動支援事業の象徴的プロジェクトのひとつとして、2010年から始めたコンテストです。2024年に15周年を迎えたことを機に、表現の幅を広げ、より創造性を活かせる「川柳」形式へと進化しまし、2025年からは「コンプライアンス川柳コンテスト」として開催されています。

「コンプライアンス」という堅いテーマを、五・七・五のリズムに乗せてユーモアや皮肉を交えながら表現することで、より多くの人に意識を高めてもらうことを目指しています。

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

「コンプライアンス標語」作成のポイント

コンプライアンス標語を作る際は、次のポイントを押さえましょう。

①キーワード選定

まず初めに、キーワードをリストアップし、コンプライアンスへの意識が高まるような語句を選びます。
「コンプラ」「不正」「パワハラ」等直接的な語句は分かりやすい標語につながります。

②覚えやすい語感や文字数にする

川柳(5・7・5)や、リズム感の良い言葉を使うことで、広く周知されやすくなります。
韻を踏むなどの工夫も効果的です。

③比喩表現や倒置法を使う

表現技法を活用することで、印象に残る標語になります。

④肯定的な表現を用いる

肯定的な表現を心がけ、禁止形は避けるようにしましょう。
ポジティブな表現の標語は、多くの人に受け入れられやすくなります。

以上の方法を踏まえ、効果的なコンプライアンス標語を作成してみてください。

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

「コンプライアンス標語」の例

コンプライアンス標語には具体的にどのような例があるのか、順にみていきましょう。

コンプライアンス標語・川柳コンテスト

前述のハイテクノロジーコミュニケーションズ(HTC)株式会社が開催している「コンプライアンス標語・川柳コンテスト」での例をみてみましょう。
「コンプライアンス標語・川柳コンテスト」は、企業・団体のコンプライアンス推進活動を目的としたもので、年に1度、標語・川柳を募集し、受賞作品は公式サイト上で発表されています。ユーモアや韻を踏んだ作品も多く、歴代の受賞作品は参考になるものばかりです。

2024年開催 第15回 コンプライアンス標語コンテスト 受賞作品

最優秀賞:パワハラが 無くなり社員に 出るパワー

優秀賞:「ばれやしない」 負い目で心 晴れやしない
    摘み取るか 罪に育つか 不正の芽

2025年開催 第16回 コンプライアンス川柳コンテスト 受賞作品

最優秀賞:不正の芽 今摘まないと 未来詰む

優秀賞:その行為 昔冗談 今相談
    何もしない 既にしている 見ないふり

参照:ハイテクノロジーコミュニケーションズ株式会社『コンプライアンス標語・川柳

公的機関での例

徳島県教育委員会は、教職員のコンプライアンス意識の向上を目的とし、公立小・中・県立学校・事務局・教育機関の教職員などを対象に「コンプライアンス推進に関するフレーズ・標語」を募集、入賞作品をホームページ上に掲載しています。

令和2年度 教育委員会の「コンプライアンス推進に関するフレーズ・標語」優秀作品

教育長賞:認め合う 心がパワハラ 防ぐ鍵

副教育長賞:「目」「気」「心」 配り配られ ワンチーム

教育次長賞:「冗談」と 言ってもおそい その言葉
      その言い方 大事な人にも できますか

参照:徳島県『令和2年度:教育委員会の「コンプライアンス推進に関するフレーズ・標語」優秀作品について

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

コンプライアンスカードはプラスチック製がおすすめ

倫理的行動の重要性を伝え、意識の向上に役立つ「コンプライアンスカード」の作成はいかがでしょうか?

分かりやすく親しみやすい標語をカードに添え、配布することで、社員に周知してもらいやすくなります。
相談窓口の情報も載せると実用的なものになります。

コンプライアンスカードについて、素材は、プラスチック製が最適です。
プラスチックカードの場合、耐久性に優れ、水にも強いため、劣化を防ぐことができます。折れ曲がったり、破れたりする心配もなく、薄手でかさばらないため持ち運びにも適しています。

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

コンプライアンスカード作成におすすめの仕様

コンプライアンスカード作成におすすめの素材は、厚手でしっかりした『オンデマンドカード』や、薄手で持ち運びに便利な『DTP PETカード』です。

種類 特長

>>オンデマンドカード

  • クレジットカード、キャッシュカードと同等の厚み(0.76mm)(薄めの0.5mmも対応可能)
  • 耐久性に優れた厚手のプラスチックカード。存在感も抜群
  • 表4色/裏1色・表4色/裏4色でも同価格で両面CMYKフルカラー対応が可能
  • 10枚等の小ロットでの作成も可能

>>DTP PETカード

  • 0.25mm厚のスリムなカードで社員証や通行証とも一緒に収納でき、携帯しやすいカード
  • 厚手のカードに比べ、価格が安価
  • 10枚等の小ロットでの作成も可能

>>まずはプラスチックカードサンプルを請求する(無料)

コンプライアンスカード印刷のご依頼は、バズ・プランニングにお任せ

コンプライアンスカード印刷のご依頼は、バズ・プランニングにお任せください。

プラスチックカード印刷専門店のバズ・プランニングでは、さまざまな制作実績がございます。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

他社には無いバズ・プランニングだけの「安心取引12サービス」で、初めてのプラスチックカード印刷も、経験豊富なスタッフが丁寧にサポート致します。
実際にどれくらいの価格で印刷できるのか気になる方は「価格表一」をご確認ください。

初めての方でも安心してご注文頂けるよう、無料サンプルをご用意しております。

>>「無料サンプルを請求する」

サンプルカード画像

2025年9月14日 7:51 am Published by
Tags:

Categorised in: ,

This post was written by Buzz planning