
こんにちは。プラスチックカード印刷の専門店、バズ・プランニングです。
耐久性に優れ、軽量かつ安価に製造できることから、さまざまな製品に使用されているプラスチック。
近年、環境への影響などが懸念されていることを受けて「脱プラスチック」や、よりサステナブルな代替素材の使用が求められています。
本記事では、脱プラスチックの概要をはじめ、研究開発が進むプラスチックの代替品について解説いたします。
目次
「脱プラスチック」の背景とは?

「脱プラスチック」が提唱される背景には「プラスチックごみ」の問題があります。
プラスチックごみとは、プラスチック製品や容器包装などの使用後に廃棄された「ごみ」です。
石油から作られるプラスチックは自然界で分解されにくく、環境問題となっています。特に海洋プラスチックは、海洋生物や漁業に悪影響を及ぼしています。
従来のプラスチックの原材料は石油で、天然資源です。これらは有限であり、プラスチックを生み出すことは資源の枯渇につながります。
また、プラスチックは作成時にも「ごみ」として廃棄する際にも多くの二酸化炭素が発生します。二酸化炭素は、温室効果ガスのひとつで地球温暖化の要因となり、気温上昇や、地球規模の気候変動が生じるおそれがあります。
環境問題への意識の高まりなどを受け、廃プラスチックを原材料として作成された「リサイクルプラスチック製品」も多く誕生しています。
プラスチックの代替品・素材とは?

近年では、プラスチックごみ問題削減の対策やSDGsへの関心が高まっていることを受け、プラスチックの代替品や、よりサステナブルな素材が注目されています。
ここでは、主なプラスチックの代替品について挙げていきます。
紙・木材
紙素材は、プラスチックの代替素材として採用されることが多い素材です。
紙素材は、さまざまな形に成形ができ、ストローや容器、梱包材など、プラスチックの代替品として幅広く利用されています。
主に木材が原料であり、リサイクル率の高い素材です。比較的早く分解され、長期間残留せず、土壌や水に戻りやすいのも特徴です。
また軽いため持ち運びしやすく、輸送コストが安価になるというメリットもあります。その一方、耐久性を上げるためには特殊な加工が必要で、長期間の保存には向いていない素材です。
石灰石
株式会社TBMが開発した、石灰石を主原料とした新素材「LIMEX」(ライメックス)。
石灰石は、安価で日本でも自給自足が可能な資源です。
枯渇が危惧されている水や石油、森林などの資源を守り、よりサステナブルな素材として注目されています。
耐久性、耐水性も兼ね備えているため、プラスチックの代替品として、食品容器やレジ袋に採用されています。
参照:株式会社TBM『LIMEX』
=関連記事=
生分解性プラスチック
「生分解性プラスチック」とは、使用中は通常のプラスチックと同様に使用でき、使用後は自然界に存在する微生物の働きで分解され、最終的には二酸化炭素と水に分解される性質を持つプラスチックのことです。
一般的なプラスチックは、人の手を加えない限り、自然環境の中で完全には分解されません。
一方、生分解性プラスチックは、温度や周辺環境など外的要因の影響はあるものの、比較的短期間で分解されます。ごみ袋や農業用フィルムなどに使用されています。
生分解性プラスチックには、石油由来のものと植物由来のものがあります。
バイオマスプラスチック
「バイオマスプラスチック」とは、再生可能な有機資源(バイオマス)を原料として製造されるプラスチックです。
植物由来の原料としてはサトウキビ、トウモロコシ、ジャガイモのデンプンなどが主に使用されています。バイオマスプラスチックには、化石燃料ベースの材料を混ぜることもあり、75%が化石燃料ベース材料の場合もあります。
バイオマスプラスチックは今後の環境問題を解決できると期待されており、いろいろな用途で使用されています。
バズ・プランニングでは、バイオマス樹脂を利用した「バイオマスカード」を取り扱っております。
また、バイオマスカードの他、環境負荷に配慮したプラスチックカード製品を「SDGsパック」として取り扱っております。
プラスチック削減の選択肢として、今お使いのカードを、環境配慮素材に切り替えることもおすすめです。
「SDGsパック」については、こちらも合わせてお読みください。
=関連記事=
まだまだある!ユニークなプラスチックの代替品とは?

研究開発や商品化が進んでいる、ユニークなプラスチックの代替品事例を紹介します。
卵の殻
デンカ株式会社が開発した、地球にやさしいサステナブルプラスチック「PLATIECO®」が、バンダイから発売されたガンプラ「ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム [クラシックカラー]」や、液晶画面上でペットを育てる携帯型ゲーム「たまごっち」の「Original Tamagotchi Celebration Egg」に採用されています。
デンカ株式会社は、プラスチックの使用量削減と天然廃棄物の活用をコンセプトに、通常は食品産業廃棄物として廃棄・焼却処分される卵殻をポリスチレン系樹脂に配合した、地球にやさしいサステナブルプラスチック「PLATIECO®」を開発されており、社会全体の CO2 排出削減に貢献されています。
参照:デンカ株式会社『地球にやさしいサステナブルプラスチック「PLATIECO®」を開発』
『サステナブルプラスチック「PLATIECO®」が株式会社バンダイのたまごっちに採用 』
たまごっちオフィシャルホームページ『卵の殻からできた!サステナブルなOriginal Tamagotchiが登場!!』
株式会社 BANDAI SPIRITS『GUNDAM NEXT FUTURE限定 ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム [クラシックカラー]』
海藻
「かんてんぱぱ」などでおなじみの伊那食品工業株式会社が開発した海藻などの原料から生まれた食べられるフィルムです。プラスチックをこれに置き換えることで、海洋汚染の原因のひとつであるプラスチックごみを削減することができます。
調味料の包装資材や、料理のセパレーターとして活用でき、水やお湯にも溶け、溶けても無味無臭のため、料理の風味に影響がありません。
色々な食材の用途に応じて使い分けることが可能です。
参照:伊那食品工業株式会社『海藻由来の可食性フィルム』
プラスチックの代替品の課題
プラスチックの代替品には、課題もあります。どういった課題か、詳しくみていきましょう。
コストが高く、大量生産が難しい
プラスチックの代替品は、大量生産することが難しい材料もあり、普及が進みにくいというのが現状です。
また、製造コストが高く、重量がある素材においては輸送コストも上昇します。
機能や使用感が異なる
プラスチックの代替品は、一般的なプラスチック製品と機能や使用感が異なるケースもあります。
スターバックスでは、一時、紙ストローの導入が行われていました。しかし、飲み心地の良さも両立するため、植物などから生まれたバイオマス素材のストローに切り替えています。
参照:スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社『プレスリリース 2024/12/06』
このように、プラスチック代替品は、実用化へのハードルが高いものもあります。
量産に向けた研究が進み、よりサステナブルな素材が選択肢として加わることが期待されます。
既存のカードを置き換えるだけ!環境配慮施策とは?
バズ・プランニングでは、日本初の取り組みとして、サステナブル素材を組み合わせたプラスチックカードの企画、取り扱いを行っています。
=関連記事=
また、環境負荷に配慮したプラスチックカード製品を「SDGsパック」として取り扱っております。
プラスチック削減の選択肢として、今お使いのカードを、環境配慮素材に切り替えることもおすすめです。
「SDGsパック」については、こちらも合わせてお読みください。
=関連記事=
なお、中小企業が取り組めるプラスチック削減施策について解説しています。
こちらも合わせてお読みください。
=関連記事=
環境に配慮したカードはバズ・プランニングにお任せ
環境に配慮したカードをお考えの方は、プラスチックカード印刷専門店のバズ・プランニングにお任せください。
プラスチックカード印刷専門店のバズ・プランニングでは、さまざまな制作実績がございます。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。
他社には無いバズ・プランニングだけの「安心取引12サービス」で、初めてのプラスチックカード印刷も、経験豊富なスタッフが丁寧にサポート致します。
実際にどれくらいの価格で印刷できるのか気になる方は「価格表一
初めての方でも安心してご注文頂けるよう、無料サンプルをご用意しております。


